こんにちは!健心整骨院の阿部です(^o^)丿
今回は「梅雨時期の体調の変化」についてです♪
今年は梅雨入りが早かったですね。
この時期、お身体がつらいという方が多いのではないでしょうか?!
ここで、梅雨に体調を崩す方の原因を大きく3つに挙げたいと思います。
1、気圧による変化
2、湿度による変化
3、ホルモンの問題
ひとつ目の「気圧」ですが、この時期は気圧が下がり、身体の内圧が上がり、「膨張する感じ」が出てきます。
特に、膝、足首などの関節、腰や首の椎間板、頭蓋骨は影響を受けやすいです。
よって雨が降った時に、腰が痛いとか頭が痛いという方が出てくるわけです。
次に「湿度」の問題です。
もともと身体には正常な水分量というものがあり、その水分量が増えると身体に悪影響を引き起こします。
梅雨の時期に身体のだるさやむくみ、食欲不振・下痢・胸の苦しさなどの症状に悩まされる方も多いのではないでしょうか?
最後に「ホルモン」の問題です。
今回はセロトニンについてです、セロトニンの役割として、「気分をスッキリさせる」「自律神経を調節する」「痛みをコントロールする」などの作用があります。
このセロトニンは日光を浴びることで増えることができるのですが、梅雨の時期はその日光の量がどうしても減りますよね?
よって「気分が優れない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ではこれらにおいてどのように対策を練ればいいでしょうか?
~~対策について~~
① 運動をする
運動により関節を適度に動かし、関節内圧を下げる効果があります。
また発汗することで体内の余計な水分を出すことができるのです。
そしてセロトニンは日光を浴びることだけではなく運動によっても増やすことができます。
② 水分を欲するような食べ物には注意をする
甘いもの、塩辛いもの、アルコール類を摂ると水分が欲しくなります。
過剰に水分を摂り、むくみやすくなります。
③ 日光を浴びる
梅雨の時期、日光を浴びる機会が少なくなります。
その中でお天気のいい日があれば、極力短時間でいいので日に浴びるようにした方がいいです。
④ 早寝早起きを心掛ける
生活のリズムを作り、自律神経を整えることが大切です。
夜遅くなりがちな方は、何も用事がない場合は極力早くベッドに入るように心がけることが大切です。
※次回はお楽しみの30分クッキングやります♪乞うご期待(^^♪