こんにちわ!! どうも健心整骨院の緒方です(≧▽≦) ゴイゴイスー!!
皆さん今年は124年ぶりに節分が2月2日で1日ズレていることを知っていましたか!?(僕は知りませんでした😢)
節分といえば2月3日というイメージがあって僕もそう思っていましたが実は違ったみたいですね(-_-;)
いろいろと気になってこの機会に調べてみました(●^o^●)
※‟節分”って一体何なの!?!?
※節分の日は実は決まってない!!( ゚Д゚)
まず節分とは「季節の始まりの日の前日のこと」
「季節を分ける」という意味で “節分” と言うそうです。
元々は立春、立夏、立秋、立冬、全ての日の前日を節分と言っていましたが江戸時代からは立春の前日を節分とされてきたそうです。
※日にちがズレるのはなぜなんだ!?(・・?
1年が365日で誰もが知っている事実ですがそれならなぜズレるのだろう!?
実はこの考えが間違えているんです!!
間違えているというか正式にいえば「1年=365日+6時間弱」なので4年で1日増える計算になります。
ここでまた一つ疑問が?「1日ずつズレたら1月に節分が来る!?」
それはありません!!なぜなら皆さんご存知の4年に1度「うるう年」というものがあるからです!!
うるう年もなぜあるのか不思議でしたが28歳になってやっと理解しました(●^o^●)
※次はいつズレるの!?
次に2月3日以外に節分が来るのはいつか……
・1897年 2月2日
・1984年 2月4日
・2021年~4年ごとに 2月2日
・2057年 2月2日
・2058年 2月2日
2057年~58年は続けて日にちズレるんですね!!
※節分に食べると良いとされる‟恵方巻”とはなんぞや!?
‟恵方巻”とは「その年の恵方を向いて無言で食すると良い巻き寿司」のことです。
この左記の画像が今年の恵方です!!
今年は「南南東」です!!
恵方巻の食べ方
①「南南東」の方角を向きながら頭の中で願い事を言いながら無言で食べきることのみ!!(笑)
※注意点とコツ
喉に詰まらせないようにすること(笑)
長さや太さに決まりはないのであまり大きくない方が無言で食べきることが出来やすいと思いますよ(●^o^●)
皆さんも1年の中であるいろんな行事や出来事に目を向けて興味を持って過ごすと知識も増えますしより充実した人生を送れるのではないのでしょうか(≧▽≦)
僕は調べてみて良かったと思いました!!😊😊
それでは「鬼は外」「福は内」「福は内」「福は内」 👈👈欲が強すぎ~も~う ごうよく~~~~~~👆👆(笑)
以上健心整骨院 緒方でした。。。ゴイゴイスー