こんにちは!!どうも健心整骨院の緒方です。ゴイゴイスー!!
最近のブログではいろいろな症状を紹介してきましたが、
今回は少し目線を変えて自宅で出来るカラダのケアについてブログにしていきたいと思います!!
今回は「頭まわりのストレッチ編」です。
整骨院に来られてしっかりとした治療を受けるのはとても大切なことですが
自分自身でカラダを労わってあげることも非常に大切な事です!!
カラダが柔らかくなることによって怪我へのリスクが大幅に減少⤵⤵しますし、リラックス効果もあり快眠にも繋がります。
また、毎日何かを続ける習慣を身に付けることで生活にもハリが出てきて表情なども変わってくると思います。
これまでのブログと少し照らし合わせながらストレッチを紹介したいと思います!!
●頭痛などに効果のある頭周りのストレッチ
頭痛には様々な原因があるとは思います。
ここでは頭周りの筋肉にアプローチをして筋緊張からの頭痛や目の疲れからの頭痛などに効果のあるストレッチを書きたいと思います。
※目の疲れからの頭痛
眼精疲労も頭痛の要因の一つになります。目の神経に関わる「視覚野」というものが後頭部にあり目が疲れることによって後頭部に影響してくることがあります。
今はほとんどの方がスマホを持っており常に扱っているイメージがあります。(特に若年層の方々)
なので、目の疲れは必然的に誰にでも起こりうる問題です!!
それが頭痛に繋がる人もいれば頭痛までは来ない人もいます。
どちらにせよ目の疲れを取ることは現代人にとっては大事な事なのです!!
レッツトライ!ストレッチ!!
人は思いっきり力を入れることはなんとなく出来るような感じがしますがなかなか力を抜くことがうまくは出来ません。
しかしその原理をうまく利用したストレッチです。
思いっきり力を入れて力を抜けばその状態が完全に力が抜けている状態です。
簡単です!
目を閉じて開く、この運動を10回繰り返します。
次に、目の周りの丸い骨を手のひらでおおうように目を閉じ乗せます。
深呼吸10回程度の時間あっためます。
次に、片手ずつそのおいた手を右回りに優しく動かします。20周くらい。
逆も同じように優しく行います。
終わった後は、目の前が明るいように感じスッキリ!!
次に、顔の前で合掌して両親指を眉頭に当てます。
その状態のままで頭を下げて頭の力のみで眉頭のツボに圧をかけます。
顎だけをゆっくり左右に揺らして自分に合った力加減で押します。
ツボの名称
※攅竹(さんちく)眉頭の内側のくぼみにある:疲れ目・ドライアイ・頭痛
※魚腰(ぎょよう)眉毛の真ん中、少しくぼんだ部分:乱視・老眼
※太陽(たいよう)こめかみのへこんだ部分:頭痛・めまい(眼医者ごろしとも呼ばれる)
耳周りにはツボがいっぱい!!
耳周りをほぐすことは非常に大事な事です!!
左記の画像にあるように耳周りにはツボがたくさんあります!!
このマスク時代で耳周りが凝り固まっている人が続出している今だからこそ
耳周りに少し意識を持ってほしいです!!
まずは耳たぶを真ん中から外へ自分が痛いなと思うくらい強めに3回引っ張る
①上に②横に③下に
耳を上下にたたんで10秒…
前側にたたんで10秒…
耳たぶの裏のツボを3秒押して離す
※翳風(えいふう)耳裏のでっぱった骨と耳たぶの間にあるくぼんだ所:めまい・頭皮の血行促進など
五本の指を立てて耳の周りを掴む。
円を描くようにゆっくりマッサージ。。
最後にスマホを見る時にすぐに固まっちゃう部分
後頭下筋群:頭痛・めまい・目の疲れ
頭板状筋:首コリ・頭痛・目の疲れ
肩甲挙筋:首コリ
僧帽筋:肩こり
頭の後ろで手を組んでカラダの力を抜いて手の力だけで頭を下に落としていきます!!
首の後ろがどんどん伸びるのが実感出来ますよ!!
一日の中で少しでも自分のカラダと向き合って自分のカラダを労わって下さい。。
そうするとまた違った明日がきっと見えてきますよ😊😊
以上、健心整骨院の緒方でした。スーを差し上げます!!
(追伸:お風呂の中でやると気持ち良いですぞい!!)
参考書:「すごいストレッチ」